MENU

【ヨガ哲学】「感情」に自分が飲み込まれてしまった時の対処法

ヨガ哲学を学んでいます。

哲学って難しそうに聞こえますが、実は私たちの暮らしに役立つエッセンスがたくさんあるんです。

実際私も、ヨガ哲学をヒントに日常の問題と向き合っています。

先日も職場で、

あー!!もうイライラするー!!

ってことがありました。 

すごく私の個人的な内容にはなりますが、ヨガ哲学に沿って物事を整理してみました。 

ヨガ哲学って、「感情はこうすれば上手く扱えるよ~」を教えてくれているんです

感情のコントロールに悩んでおられる方、よかったら読んでみてください

目次

私達は常に「思い込み」で事実を見ている

ことの始まりは、仕事のトラブルでした

商品の在庫管理をしていた時、管理簿上の在庫数と、実際の在庫数が合わないのです

その瞬間、私の胸に沸き上がってきたのは

・Yさんが間違えたんじゃないか??

という疑いでした

というのもね、Yさんはこれまで何度も間違えている背景があるんです

事実に対して、感情がわき起こる

私の感情はどんどん膨らんでいきます

こんな風に、

・どうせまたYさんが適当にして間違えてたんやわ!

・どうして、ちゃんと確認しながらやってくれないの!?

・数が合わなくて困るのは、私なのに!

・プンプン!! イライラ!!( `ー´)ノ

Yさんにイライラの感情を抱きながらも、仕事は続きますがイライラは募るばかり!

結局誰がどこで、間違えていたのかはわからなかったのですが、

その日の仕事が終わるころには、心がとても疲れていました。

はぁ。 なんか今日疲れた・・・

自分の感情をまるで事実かのように思い込んでいる

私の心を疲労させた正体は一体なんでしょう?

それはですね

頭の中で次々に沸き上がる感情なのです

間違えたのは絶対にYさんだ!!

という感情を、まるで事実であるかのように思い込み

もっとちゃんとしてくれないと困る!!

と、さらに怒りの感情を湧きおこし、疲労しているんです

この時の私、「間違えたのは絶対にYさんだ」という考えを、まるで事実のように捉えていました 事実じゃないのにね(^^;)

事実は1つだけ、しかもシンプル!

「真実はいつもひとつ!」とコナン君も言ってるとおり、事実は一つだけなんです

この話の事実はこちら↓

在庫数が合っていない

はい。ただこれだけなんです

これ以上でも、以下でもない

「間違えたのは絶対Yさんだ!!」とか、

「確認してくれないからむかつく!」とか

これ、私の感情なんですね

物事を正しく見るって結構難しい

私達には 経験則 っていう能力が備わっています

経験から次に起こることを予測する能力です

生き物が生存していくために備わった賢い能力ですが、時に私たちの物の見方を邪魔します

これが 偏見 ってやつです 

今回の話でも私は、Yさんに偏見を持ちました

そのせいで事実を見失っていました

気が付くと色眼鏡で物事を見ていました・・・

 実は、偏見を持たずに物事を見るってすごく難しいことなんですよ

お釈迦様が弟子に説くほど難しい「正見」

悟りを開いたお釈迦様は、こう言いました

お釈迦様

悟りには、正しい物の見方が必要だよ~

 これを正見といいます

正見(しょうけん)

正しいものの見方で真実を見極めること

これ、お釈迦様が弟子に教えた悟りのために必要なものの一つです

お釈迦様の周りにいるお弟子さんて、超優秀なエリートの集まりはずやったと思うんです

そんな人たちにも、この教えをわざわざ説く必要があったのだから

正見が、どれほど大事で、どれほど難しいことなのかがわかりますよね(^^;)

事実を見つめなければ、感情に振り回される

 私は色眼鏡で、事実を捻じ曲げて受け取ってしまいました

その結果どうなったか?

感情に振り回されてしまうのです

「在庫数が違う」というシンプルな事実に対して、怒りの感情や疑念を抱き 怖ーい(;O;)

自分の生み出した感情に振り回されてしまいました

事実に対して、どんな感情を抱くかは、自分に決定権があります

怒りの感情に飲み込まれ、就業時間までイライラしていたのは自分が選択した結果

もしあの時、「在庫数が違う」という事実だけをシンプルに受け取れていたら、もっと建設的に仕事を進めることができただろうし、全然違う1日になっていたはず

あぁ!時を戻したい!(;O;)

後からわかることってたくさんあるよね。

ヨガ哲学で感情を上手く扱おう

そうはいっても

「湧き出る感情を止めることなんてできないよ!!」

「腹が立つものは、腹が立つんだよ!」

というのも、もちろんわかる! そうだよね(^^;)

感情は悪者ではありません

無理に抑え込む必要も全くありません

そんなことしたら苦しいですよね

「感情≠自分」を知っていればOK

感情はもちろん沸き上がっていいものです

それが自然の理です

でもその感情に振り回されないようにするにはどうすればいいの?

その答えが、ヨガ哲学の中に記されているんです

ヨガの経典「ヨーガスートラ」にはこう書かれています

思考を上手く扱える時、観るものの本質に留まる

ヨーガスートラ1章

「いや、いきなりむずいって!!!」って思いました?笑

すみません( ;∀;)

ヨガ哲学は段階を踏んで学んでいくもの

この部分だけ抜粋したらどうしても意味不明になってしまいます

すみません

柔らーくして超訳すると

自分の思考を冷静に観ることができている時、感情には振り回されないよ~

って意味合いです

これ俗にいう俯瞰ってやつです

(思考・感情)と(自分)とを完全に切り離している状態

のことを指します

達観している人って、自分を俯瞰してる感じする!

毎日の繰り返しの練習で俯瞰力は身に付く

この仙人のような俯瞰の力、一体どうしたら身に付くのか?

残念ながら一朝一夕で身につくものではありません

ヨーガスートラ曰く、

正しい見極めは、繰り返しの練習によって上手く扱うことができる

ヨーガスートラ1章

繰り返しの練習ーーー!!!(=゚ω゚)ノ 笑 

そう。思考の訓練ですね(^^;)練習あるのみなんです

近道はないんだね!

感情が高ぶった時は、(思考・感情)と(自分)を切り離す
冷静に観つめる!

これを繰り返して、少しずつ身に付けていくもののようです

アーサナの練習も、思考の練習も少しずつ・・・

どちらも同じこと、ということなんです(^^;)

心も体も一緒に少しずつ成長していくのがヨガなのね

 

焦らず、少しずつ励んでいきましょう!(*^-^*)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次